満天の「星空」が輝く街でこれからを考えよう ー劇場版ラブライブ!挿入歌『Hello,星を数えて』についてー (6296文字)
1.始めに
みなさんラブライブ!の映画はもう見ましたか?
僕は13回ぐらい見たと思います。まあ、回数はどうでもいいんですけどね。
いろいろと難解な箇所も多い今回の映画ですが、その中でもいろんな人達の頭を悩ませてるセリフの一つにこんなのがあります。
「この街(NY)ってね。少しアキバに似てるんだよ!」
多くの人が「凛ちゃん頭おかしくなったんじゃないの?」って反応をしますが、僕は決してそうは思いません。
今回はこのセリフやこの直後に入る挿入歌である『Hello,星を数えて』から都市論について、そしてこれらのシーンのメッセージについて考えてみたいと思います。
2.ラブライブ!と都市論
ラブライブ!が都市論っぽい話をするのは今回が初めてではありません。
1期9話の『ワンダーゾーン』ではアキバという街に対して「さっき町を歩いていて思ったの。次々新しいものを取り入れて、毎日目まぐるしく変わっていく。この街はどんなものでも受け入れてくれる」ってセリフがありましたし、ことりちゃんのSIDではアキバという街への熱い想いが語られてます。
ところでアニメに対して舞台となる場所はどのような影響を与えるんでしょうか?
この間、ネットサーフィンをしていたら次のような面白い記事を見つけました。
日常系アニメの舞台は郊外の新興住宅地に多い理由について触れた記事です。
アニメの舞台と言う物はただの背景ではなくアニメの内容に強く影響するとここでは述べられています。
ラブライブ!の舞台は伝統と革新が入り乱れる日本の中心、東京都千代田区です。
その中でも特にその傾向が強い秋葉原近辺、ラブライブ!の物語も舞台となる場所から強い影響を受けていることが分かると思います。
3.アキバとニューヨークの共通点
ニューヨークとアキバが似ているというセリフは勘違いや世迷い言なんでしょうか?
今日の昼頃に次のような記事がTwitterのTLに流れてきました。
この記事の中でさくらインターネットの田中社長は面白い事に言及しています。
「アキバがなぜ魅力的か。アキバは混沌としている。住んでる人も来る人も、みな多様性がある。多様性がある街にはクリエイティブが生まれる。クリエイティビティーが高い街が生き残るだろうといわれる中、いろんな価値観があり、寛容でオープンで、イノベーションの要素すべてを持っているということは重要だ」
似たようなセリフがさっき出てきましたね?
この記事は次にこう続きます。
つまり、シリコンバレー、ヘルシンキ、トロント、ニューヨークといったイノベーション型都市に必要とされる条件を、まさに秋葉原は兼ねそなえているというのである。
問題の凛ちゃんのセリフに繋がりました。
この記事の中でアキバとニューヨークの共通点として挙げられてるのは多様性です。
これはニューヨークについての凛ちゃんのセリフをフォローしたエリチの「何でも新しい物を吸収して」というセリフや、先ほどのアキバについてのセリフなどでも語られています。
混沌という点にも実際にニューヨークに行った事のある僕の友人は「ごちゃごちゃ感がアキバに似ている」と言っていました。
そして、ニューヨークがあるアメリカは「人種のるつぼ」や「人種のサラダボール」と言われる程に多様性が強い国です。そのうえ、新しい物を受け入れる事を拒まない事により世界最先端の科学技術や繁栄を手に入れた国です。アメリカに行ったことない人の多い彼女たちはそのような国の特徴を都市の特徴と勘違いする可能性は非常に高いです。
4.Hello,星を数えて
問題の凛ちゃんのセリフがあった少し後にはミュージカルパートが入ります。
そこで入る曲はみなさんご存じの通りに、『Hello,星を数えて』です。
ニューヨークという街の魅力と星空凛という女の子の魅力をこれでもか!というぐらいにアトラクチブに描いた映像は圧巻でしたし何度見ても飽きません。*1京極尚彦監督は素晴らしい仕事をしてくれます。
ところで、この歌は何について歌っているんでしょうか?
この歌で一番常識的に考えておかしいところってどこでしょう。
僕は次の部分だと思います。
踊り出す交差点で みんな驚かない
なにもかも自由なの?
流れる人の波に飲み込まれそうになるよ
知らない言葉のメロディー
不思議と力が湧いてくる
交差点で踊り出しても誰も驚かない。この時点で意味不明ですがさらにおかしいのはその後の「流れる人の波に~」からの部分です。
ここで歌われている状況は冷静に想像してみましょう。新宿や渋谷のような人混みに飲み込まれそうな環境で周りにいるのは全員知らない言葉を話す外国人。
このような環境で感じる事は「不思議と力が湧いてくる」でしょうか?
普通に考えたら違いますよね。誰だってそんな状況になったら「恐怖」や「不安」という感情を感じるのが普通です。
でも、この歌はそんな状況で「不思議と力が湧いてくる」と歌うのです。
でもなんででしょう?その答えはサビの終わりにあります。
きっと一緒ならぜんぶ楽しめる Hello!
一人だと「恐怖」や「不安」を感じてしまうような場所でも仲間と一緒なら楽しめる。
それがこの歌のメッセージじゃないんでしょうか。
5.大都市の天の川
数年前に放送されたNHKスペシャルに『沸騰都市』という番組があります。
沸騰した水のように爆発的なエネルギーをため込んだ都市を紹介していくドキュメンタリー番組です。
この番組の最終回で取り上げられた都市は東京です。*2
「沸騰都市がヒト,モノ,カネを貪欲に飲み込んでいます。それがもたらしているのは国全体の繁栄ではなく一極集中です。」というナレーションから始まり、Production I.G製作のオリジナルアニメや東京に住む人達の言葉などを使い国家の発展を差し置いてどこまでも発展していく東京という街をモンスターという名の生き物ではないであろうかと語る回でした。
この番組の終盤で豊洲の高層マンションの49階に住む小学生の女の子がベランダから見える東京の夜景を見て面白い事を言います。
天の川に見える
東京の夜景が星の集まりである天の川に見えるというのです。
話を戻しましょう。
先ほど、大量の知らない人間に囲まれるのが怖くない理由を説明しましたが、それで力が湧いてくるのはなんででしょう?
これは難しい質問ですが、面白いツイートを見つけました。*3
外ですれ違う人間全員にそれぞれの人生があって、それが1億人もいるかと思うと気が狂いそうになる : 哲学ニュースnwk http://t.co/EtXnbwTH0Dこれこれ。だからわたしは東京が好きなんだよなー。人が溢れるほどいるんだもん。
— えびはら (@yoakemae62) 2015, 7月 28
全く知らない自分と同じ人間が溢れる程いる。だから東京が大好き。
問題の部分と同じ事を言っています。でも、これじゃ分かりませんね。
この歌のブリッジ部分に次のような歌詞があります。
星が(きらり)星が(きらり)きれいだよ
ほら不思議と力が湧いてくる
不思議と力が湧いてくると言ってる物が煌めく星に変わりましたね。
いや、変わったんじないのかもしれません。頭でした高層マンションに住む女の子の話を思い出してください。「星がきれい」というのは夜景のキレイさを表してるのではないんでしょうか。
2期12話でμ'sの9人がラブライブ!本戦の前日の夜に「満天の天の川」を見て大きな力を貰うシーンがありました。
「この一つ一つがみんな誰かの光なんですよね。」
「その光の中でみんな生活してて、喜んだり悲しんだり。」
この後もこのシーンは続きますが今回は関係ないので省略します。
星の一つ一つにそれぞれの物語がある。それぞれにエネルギーを持った物語が溢れる程ある。だからさっきの人はそんな物が貰える東京が好きと言い、凛ちゃん達は力が湧いてくると歌う。やっぱり大都市は素晴らしいです。星を数えること、それはエネルギーの大きさを実感する行為なのかもしれませんね。
6.こんにちは、星を数えて
先ほど挙げた『沸騰都市』という番組の最終回のラストに夜景について面白い話があります。
国際線のパイロットは世界で最も美しい夜景はニューヨークでも香港でもなく東京をあげると言います。
夜景のキレイさは都市のエネルギーの大きさと関係があることは先ほど述べました。
ところで、世界でトップクラスにエネルギーを持つこの街の未来を予測することはあなたにはできますか?
無理ですよね。この歌にも次のような歌詞があります。
Hello,星を数えて
これから出会うことを占えば
Hello,予測不可能!?
その街に住むそれぞれの人たちの物語を拾っていっても予測することは不可能なのです。ミクロな事を見ていってもどうしようもない点が複雑系みたいですね。
でも、ラブライブ!の歌は不確定な未来は不安じゃなくて希望を表します。
この次に続くのは次のような歌詞です。
明日起きたら どうなるかな
これは東京に住んでても感じる事だと思います。*4この都市は変わり続けています。昔、某鉄道会社のツアー旅行の宣伝で「来る度に景色が変わる東京へ」*5のようなキャッチコピーがありました。ほんとにその通りだと思います。この歌詞のこの部分はそういうところを表していると僕は考えます。
しかし、彼女たちが傍観者でいる事に甘んじるわけがありませんよね。これには次のような歌詞が続きます
どうしようかな
とある人材開発のプロの言葉に次のような物があるそうです。
人は才能が全てではない。
「環境」と「意志」が人の成長を決める。
この部分の前半は「環境」を後半は「意志」を表してると言えます。
μ'sという奇跡の存在は終わりました。
しかし、彼女たちはそれぞれの奇跡をまた起こしていくのでしょう。
こういう歌詞を歌える事で「大丈夫にゃ!」って言えるんじゃないんでしょうか。
7.星空にゃ!
アニメを見る目的ってなんでしょう?
僕は2つあると思います。
1つめは泣いて笑って喜んで感情を揺さぶる事。
2つめはそこから何かを学んで人生の糧にする事。
ここでは僕たちはこれをどうやって糧として生かしていくのか考えてみましょう。
ヒントはこの歌が始まってすぐにあります。
Hello,歌に呼ばれて
光あふれる街はカーニバルみたい
Hello,応えてみたら
きっと一歩ずつ世界広がるよ Hello!
渋谷でもアキバでも新宿でもどこでもいいから想像してみてください。
街頭ディスプレーやいろとりどりの街頭広告、大量のそれぞれ違った人達、目が回るほどの喧噪。割とネガティブにとらわれがちなこれらの光景がここではカーニバルみたいと歌われています。
わくわくでどきどきがいっぱいな街に応えてみたら世界が広がる。ちょっとこれじゃ意味が分かりませんね。他の部分も見てみましょう。これは先ほど一部を出したブリッジの歌詞です。
I love new world!
ここは新しい世界
おもしろいことに挑戦したいキモチは
いつも消えないね
いつもしあわせ連れてくるね(そうだね)
星が(きらり)星が(きらり)きれいだよ
ほら不思議と力が湧いてくる
新しい世界を愛して、挑戦したい気持ちを消さないこと。それが大都市に応えるって事なんでしょうかね。その結果として世界が広がって幸せを連れてくる。そんな感じでしょうかね。でもこれだけではいけません。
『沸騰都市』東京回の後半で高層ビル建設のために先祖代々100年以上住んでいた場所から立ち退く事を決めたある年配の女性がこのような事を言っていました。
やっぱり古い物は整理してかないと、新しいところに行くって事は何かを捨ててかないといけないのでね。
(でも、)なんでもかんでも新しくなるだけでは、やっぱり人はね、やっぱりなんか生活がほんとの意味で豊かで楽しい生活はできませんし、
自分たちが守ってきた物はやっぱり少しずつ大事な物は残していけるような事だといいな、いいし。
東京という都市は超効率都市を目指して発展をしていきました。時には文化財になるような建物でも食らいつき成長を続けてきた東京という都市。
しかし、その真ん中にある広大な邸宅の持ち主は2600年続く神話の神さまの家系です。
そして、同じ東京都千代田区には1000年以上続く神社が最先端の電子機器の街に隣接して鎮座しています。さらにその神社が数百年以上続くお祭りの協力者に選んだのはたった5年の歴史しかないアニメキャラクターです。
ラブライブ!という物語のテーマには「伝統と革新」という要素があると思います。
彼女たちが「革新」である事は言うまでもないでしょうが、彼女たちが守りたかった物は「伝統」です。実際に歩いた事がある人はわかると思いますが、周りを高度に発展した街に囲まれながら音ノ木坂のモデルとなったエリアは完全に東京という都市の発展から取り残されたエリアです。SIDなどではそれについて言及されています。
壊す物は壊す。
これはラブライブ!を見れば誰でも分かるメッセージだと思います。
守る物は守る。
しかし、こちらもラブライブ!の大切なメッセージの一つなんじゃないんでしょうか。
伝統と革新のバランス、これはとても難しいと思います。でも、実は簡単な事かもしれませんね。
「飛べるよ。いつだって飛べる!」