ゆかし あたらし

いろいろ書きます。穂乃果ちゃんが好きです。

ラブライブ!のメッセージとはなんでしょう? 簡単にまとめてみました。

1.始めに

アニメにしろ何にしろ物語に触れる事の目的とはなんでしょう?

僕には二つの物があると思います。一つは感情を刺激することです。

そして二つはそこから何かを学んで自分の人生に活かすことです。

今回は後者の方にスポットライトを当ててみました。ラブライブ!から何を学ぶ事ができるのかそれをこれから話していきたいと思います。

 

2.ラブライブ!の可能性

アニメ版ラブライブ!で起きた奇跡はただのご都合主義ではありません。彼女達は奇跡を起こすべくして奇跡を起こしました。つまり、その方法を一般化することができれば必ずではないにしろ奇跡的な事が起こせるようになるのではないか。

ラブライブ!みたいに奇跡を起こすアニメなんてごまんとあるじゃないか、なんでラブライブ!が特別なんだ!と思う人もいるかもしれません。

しかし、アイドルアニメというコンテンツは普通のアニメと違いドラマだけじゃなく大量の音楽やライブ映像で僕たちを魅了してきます。これだけドラマ以外の物で物量を投下できるのはアイドルアニメしかないのです。3Dと2Dのハイブリッドにより大量のライブシーンを挿入する事が可能になってるラブライブ!は特にそうです。

だからこそ、ラブライブ!は特別で大きな力を持つ物なのです。

 

3.ラブライブ!のメッセージとは

ラブライブ!のメッセージについて僕がぱっと思いつく物は次のような物です。

  1. 仲間と共に目標に向かって全力で進む大切さ。
  2. それぞれがやりたいことをやる大切さ。
  3. 異なる人たちが互いに認めう大切さ。
  4. 変わることを恐れない大切さ。
  5. 未来をしっかり見る大切さ。

ラブライバーの人たちにはわざわざなんで大切かという解説する必要なんてないと思いますので解説は省略します。*1

 

4.このメッセージをどう活かすか

ラブライブ!考察まとめで有名なmomorinさん(@momorin_cloverZ)がラブライブ!というタイトルの解釈としてすごくいいことを言っていました。

momorin1227.tumblr.com

いまを生きている(Live)ことを 全力で愛する(Love)ために

最初の話に戻りますがアニメを見る目的の一つは自分の人生に活かすためだと僕は考えています。この言葉はラブライブ!を見る事の目的を短い文章で的確に表しています。いま生きてることを全力で愛するために必要な事として僕は五つのラブライブ!からのメッセージをあげました。

ラブライブ!に感動した人たちは是非これを実践してみてください。『Happy maker!』・『Dreamin' Go! Go!』・『SUNNY DAY SONG』μ'sはあなたを応援してくれています。もちろん、僕たちは彼女たちみたいに天才じゃありません。これだけじゃどうしようもないです。もしこれだけの事で奇跡が起きるのなら、似たような事が書いてある自己啓発本が大量に売れてるのに社会がちっとも明るくならないのとつじつまがあいません。

でもご安心ください。ラブライブ!は具体的なヒントも与えてくれてます。そして、それらの多くを裏付ける社会科学ー特に組織論ーの研究データもあります。それについてはこれからまた別の記事で書いていきたいと思います。

 

チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ

チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ

 

 

*1:ラブライバーじゃない人はすいません。

クリエイティブ精神を受け止める場所であること ーコミケと露出レイヤー問題についてー (1463文字)

受けとめてあげるここで
最初は少しためらっても
受けとめる場所があるって
もっともっと知ってほしくなるよ…なるよ!

 (μ's - SUNNY DAY SONG)

コミケの魅力ってなんでしょう。僕は一言で言うと多様性だと思います。

社会学や化学などのお堅い本から様々なジャンルのエロ本まで、本当にどんな事に興味を持っていても絶対にお目当ての本が見つかるようないろんなジャンルの本があります。僕も今回、ネット中を探し回っても全然見つからなからないジャンルの本を見つけて大満足しました。

多様性があることとクリエイティブな環境であることは大きく関係しています。コミケなら規則に沿えばどんな物を出しても許されるし好きな人に巡り会える。そんな想いから生まれるクリエイティブな環境こそがコミケの魅力なんじゃないんでしょうか。

 

何度も言いますコミケの魅力は多様性です。不健全だから不愉快だから追い出すそんな事は絶対にあってはならないのです。

しかし、残念ながらそのような風潮が広まりつつあるジャンルがあります。

そう、コスプレ界隈です。

僕の感情論を述べますと露出レイヤーやそれに群がる男達ははっきり言ってとても気持ち悪いです。メンヘラ女が露出で男に媚びてる様子や、それにまんまと釣られる様子は非常に気持ち悪いです。

しかし、だからと言って追い出すなんてしていいはずがありません。

そんな事したらやってる事は日本が悪く見られるから不健全な漫画やアニメを規制しようとするおばさんと一緒じゃないですか。

確かに道徳的にはあまりよろしい事じゃありませんよ、でもエロ本売ってるイベントに道徳性なんて求める方がおかしいんですよ。多様性を担保するという事はアングラな物とも関わっていく事です。

露出レイヤーはキャラへの愛がないと言う人たちもいます。それの何が問題なんですか?このアニメのキャラクターの服装可愛いから着たい、そじゃダメなんですか? 第一にオタクの愛なんてほとんどが後ろに(笑)が付くようなもんじゃないですか、なんぜそんなに偉そうなんですか?

露出レイヤーは目立ちたいからコスプレしてるだけと言う人がいます。目立ちたくないならなぜコミケのコスプレ広場なんてわざわざ追加料金払って大きい荷物を持ってまでも来るんですか? 程度の大きさの問題はあれどもみんな目立ちたいから来てるんですよね。それでいいじゃないですか。

コスプレイヤーなら露出以外が人気を取るべきだという人がいます。これはその通りです。露出レイヤーの方々も露出するのはいいとしてもっとクオリティを上げるように努力して欲しいですね。

 

なんかいろいろ書いてきましたが要するに、多様性が魅力の環境で道徳性や感情を元に特定の物を追放することは絶対にやってはいけない事と書きました。もちろん違法なら別ですが今のところ彼女達はコミケのルールは守ってると思います。*1

しかし、このままって言うのはどうかと思いますし普通のコスプレイヤーの人たちが露出レイヤーの人たちと一緒にされたくないと言うのは当然の気持ちです。

だから、僕はコスプレブースを一般と露出で2つに分けるのがいいと思います。そして露出レイヤーさんたちの方にはグラビアコスプレみたいな新しい呼称を作ってあげてそれを広めたらいいと思います。アイドルとグラドルが区別されてるように、普通のコスプレイヤーと露出レイヤーもそのうち区別されるようになるでしょう。

 

*1:一応、カタログのコスプレのページは一通り目を通した事があります。

二次創作レビュー SS 凛「塾に行くにゃ」 (870文字)

blog.livedoor.jp

僕が受験期にリアルタイムで見させて頂いたSSです。

ストーリーを簡単に説明すると2年生になってなんとなく行った塾の夏期講習で数学の面白さに目覚めた凜ちゃんが泣いたり笑ったりしながら東京大学を目指すお話です。

 

このSSの面白いところはラブライブ本編のような青春スポ根を受験勉強でやっているところにあります。受験勉強って決して避けられないし多くの人たちが人生で一番力を入れるところですし、なぜいままで青春スポ根がほとんどなっかったのか謎ですよね、まあ探せば少しはあるんでしょうけど。仲間達と泣いたり笑ったり喜んだり、ときには喧嘩をしながら大きな目標に向かっていく凜ちゃんを始めとする1年生組3人の姿はアニメ本編同様に見ててと元気を貰えます。

ラブライブ!の劇場版の後も続いてく彼女たちの青春が見たい方に是非読んで欲しいです。彼女たちの奇跡はあそこ(μ's解散)できっと終わらないでしょう。それの一つの答えがこのSSだと思います。

そして、このSSはいま高校生の方に是非読んで欲しいです。少しですがちゃんとした受験知識の話もありますし、何よりモチベーションが前よりずっと大きくなると思います。*1

 

最後にこのSSを読む時は所々でμ'sの楽曲を思い出してください。*2僕があの中に書き込んだように『どんなときもずっと』がピッタリなシーンがあります。是非そこでは『どんなときもずっと』を。他のシーンでもそれぞれがピッタリだと思った曲を思い出してみるともっと楽しめると思います。

 

*1:まあ、人によってはというか僕みたいに精神状態が一気に悪くなった人もいますが

*2:というか勝手に脳内再生されますよね。

メモ 東京が好き

 

本当に徹夜組を減らしたいなら今すぐ取るべき方法 (2206文字)

今年もコミケの季節ですね。僕は1日目だけ参加して評論島で何冊か買った後に軽く会場を見回って帰りました。冬はちゃんとお金貯めて参加したいですね。

 

さて、コミケの時期になると決まって現れるツイートの中に徹夜組叩きツイートがあります。徹夜組にペナルティを与えろ!と言うツイートはこの時期になると嫌という程見ます。しかし、なぜ準備会は徹夜組にペナルティを与えないのでしょうか?

それは徹夜組にペナルティを与えると現状より悪い事態が起きる可能性が高いからです。まずは徹夜組にペナルティを与えるとどうなるか考えてみましょう。

まず、徹夜組をしていた方々はペナルティによって徹夜をする意味がなくなった時に始発で来るようになるでしょうか? 僕はならないと思います。なぜなら始発で来ても買えない商品があるから徹夜を始めたのが徹夜組です。*1始発なんていう手段は既に眼中にないのです。

では、どうするのでしょうか? 簡単です、会場外で徹夜するのです。

会場外で徹夜する人にペナルティをかけることは困難ですし、会場外で徹夜して始発の先頭に混じって会場入りするのが妥当でしょう。

そうなるとどうなるでしょうか? いままでは一つの場所でまとめて徹夜させてたのでぼちぼちの秩序が生まれ、準備会側が警備員をそこに付けるなどトラブルへの対策も容易でした。しかし、会場外で徹夜をするようになればそうはいきません。

大量のオタクが深夜のお台場等を徘徊する地獄が発生します。また、そこでトラブルが起きた場合も警備員を周辺地域全域に配備することは不可能ですし対応がすごく難しくなります。また会場外と内でトラブルが起こった時の外部の人達の目も大きく変わってくるでしょう。

結局、コミケを取り巻く状況が悪くなるだけで始発組の不利益が変わらないという最悪の結果が起きます。それを理解して準備会側も黙認をしているのでしょう。

 

では、コミケで徹夜組を減らすために取れる手段はないのでしょうか?

いえ、それは確実にあります。

まず、なぜ徹夜組という物が発生するのでしょうか? それは簡単です、始発じゃとてもじゃないけど買えない物*2があるからです。

例えば今回の夏コミ1日目で言えばまんがタイムなんちゃらとかいう雑誌を出してる某出版社のブースではサークルチケットを使っても買えない商品があったと聞きます。

これっておかしくないですか?

みなさん考えてみてください。この出版社は在庫を絞らないと問題があるぐらい無名な出版社なのでしょうか? 違いますよね。人気作を大量に抱えてるいまイケイケ絶頂の出版社ですよ。実際に用意された数量より遥かに多くの量が売れる事なんて分かりきってることじゃないですか。それならなんでそんな数しか在庫を用意してなかったんでしょう。

この問題について考える上で参考になるとあるエロゲブランドの公式Twitter垢の発言があります。

togetter.com

これがおそらく企業の徹夜に対する認識なんでしょう。

彼らは徹夜が発生するという事を全く問題視していません。それどころかそれをステータスのように感じています。どの企業もこんな認識なんでしょう。

これは企業側だけが悪いわけではありません。なのは完売ネタから分かる通り、コミケでは入手が困難になればなるほど話題性が上がります。その上、僕のようにそれを事実上でも名指しで批判する人達は皆無な状態です。不良在庫を抱えるリスクが全くなくなる事とそのような話題性を考えれば、売上が減ってでも絞るという判断は合理的です。

ここで徹夜組を減らすために本当に必要な事が見えてきましたね。

それは企業に欲しい人の多くに商品が行き渡る状態を作らせる事です。

具体的に言いますと事後通販の徹底などです。同人サークルぐらいですとそういう事をする体力がないかもしれませんが、コミケに出るような企業は違います。エロゲブランドみたいな零細な企業もありますが、エロゲブランドはほとんど公式通販を持っています。不良在庫が怖いなら受注生産にすればいいだけじゃないですか。それに加えてどうしても限定商法がしたいなら抽選にすればいいじゃないですか。

これを準備会側が半強制することがどうしてできないんでしょうか? 「早期に完売になった商品は事後に再販を行う事。」と規約に書いて守れない企業には1回目は警告をいれ2回目は追放するだけでいいんじゃないんでしょうか? コミケには企業にも落選という事があります。代わりはいくらでもいるのです。なんなら企業を全部潰して一般サークル入れればいいじゃないですか、そちらの方がコミケの精神には忠実だと思います。もし、企業サークルの出展料や客引き効果が減るのが怖くて、このような行為ができないなら準備会側が誇らしげに語ってるコミケの精神を表す言葉の後ろに(大爆笑)といれざるおえません。

それと僕たちユーザーはそのような不幸をうみだす企業を徹底的に糾弾する事が必要です。決して悪行は武勇伝にしてはいけないのです。

 

 

コミケplus Vol.4 (メディアパルムック)

コミケplus Vol.4 (メディアパルムック)

 

 

 

 

*1:仮に徹夜組が0人になっても始発組の中で格差が出てしまうのも確実です。

*2:主に企業

読書メモ 新潮選書 長勢了治 『シベリア抑留』

満天の「星空」が輝く街でこれからを考えよう ー劇場版ラブライブ!挿入歌『Hello,星を数えて』についてー (6296文字)

1.始めに

みなさんラブライブ!の映画はもう見ましたか?

僕は13回ぐらい見たと思います。まあ、回数はどうでもいいんですけどね。

いろいろと難解な箇所も多い今回の映画ですが、その中でもいろんな人達の頭を悩ませてるセリフの一つにこんなのがあります。

「この街(NY)ってね。少しアキバに似てるんだよ!」

多くの人が「凛ちゃん頭おかしくなったんじゃないの?」って反応をしますが、僕は決してそうは思いません。

今回はこのセリフやこの直後に入る挿入歌である『Hello,星を数えて』から都市論について、そしてこれらのシーンのメッセージについて考えてみたいと思います。

 

2.ラブライブ!と都市論

ラブライブ!が都市論っぽい話をするのは今回が初めてではありません。

1期9話の『ワンダーゾーン』ではアキバという街に対して「さっき町を歩いていて思ったの。次々新しいものを取り入れて、毎日目まぐるしく変わっていく。この街はどんなものでも受け入れてくれる」ってセリフがありましたし、ことりちゃんのSIDではアキバという街への熱い想いが語られてます。

d.hatena.ne.jp

ところでアニメに対して舞台となる場所はどのような影響を与えるんでしょうか?

この間、ネットサーフィンをしていたら次のような面白い記事を見つけました。

d.hatena.ne.jp

日常系アニメの舞台は郊外の新興住宅地に多い理由について触れた記事です。

アニメの舞台と言う物はただの背景ではなくアニメの内容に強く影響するとここでは述べられています。

ラブライブ!の舞台は伝統と革新が入り乱れる日本の中心、東京都千代田区です。

その中でも特にその傾向が強い秋葉原近辺、ラブライブ!の物語も舞台となる場所から強い影響を受けていることが分かると思います。

 

3.アキバとニューヨークの共通点

ニューヨークとアキバが似ているというセリフは勘違いや世迷い言なんでしょうか?

今日の昼頃に次のような記事がTwitterのTLに流れてきました。

weekly.ascii.jp

この記事の中でさくらインターネットの田中社長は面白い事に言及しています。

「アキバがなぜ魅力的か。アキバは混沌としている。住んでる人も来る人も、みな多様性がある。多様性がある街にはクリエイティブが生まれる。クリエイティビティーが高い街が生き残るだろうといわれる中、いろんな価値観があり、寛容でオープンで、イノベーションの要素すべてを持っているということは重要だ」

似たようなセリフがさっき出てきましたね?

この記事は次にこう続きます。

 つまり、シリコンバレーヘルシンキトロント、ニューヨークといったイノベーション型都市に必要とされる条件を、まさに秋葉原は兼ねそなえているというのである。

問題の凛ちゃんのセリフに繋がりました。

この記事の中でアキバとニューヨークの共通点として挙げられてるのは多様性です。

これはニューヨークについての凛ちゃんのセリフをフォローしたエリチの「何でも新しい物を吸収して」というセリフや、先ほどのアキバについてのセリフなどでも語られています。

混沌という点にも実際にニューヨークに行った事のある僕の友人は「ごちゃごちゃ感がアキバに似ている」と言っていました。

そして、ニューヨークがあるアメリカは「人種のるつぼ」や「人種のサラダボール」と言われる程に多様性が強い国です。そのうえ、新しい物を受け入れる事を拒まない事により世界最先端の科学技術や繁栄を手に入れた国です。アメリカに行ったことない人の多い彼女たちはそのような国の特徴を都市の特徴と勘違いする可能性は非常に高いです。

 

4.Hello,星を数えて

問題の凛ちゃんのセリフがあった少し後にはミュージカルパートが入ります。

そこで入る曲はみなさんご存じの通りに、『Hello,星を数えて』です。

www.kasi-time.com

ニューヨークという街の魅力と星空凛という女の子の魅力をこれでもか!というぐらいにアトラクチブに描いた映像は圧巻でしたし何度見ても飽きません。*1京極尚彦監督は素晴らしい仕事をしてくれます。

ところで、この歌は何について歌っているんでしょうか?

この歌で一番常識的に考えておかしいところってどこでしょう。

僕は次の部分だと思います。

踊り出す交差点で みんな驚かない
なにもかも自由なの?
流れる人の波に

飲み込まれそうになるよ
知らない言葉のメロディー
不思議と力が湧いてくる

交差点で踊り出しても誰も驚かない。この時点で意味不明ですがさらにおかしいのはその後の「流れる人の波に~」からの部分です。

ここで歌われている状況は冷静に想像してみましょう。新宿や渋谷のような人混みに飲み込まれそうな環境で周りにいるのは全員知らない言葉を話す外国人。

このような環境で感じる事は「不思議と力が湧いてくる」でしょうか?

普通に考えたら違いますよね。誰だってそんな状況になったら「恐怖」や「不安」という感情を感じるのが普通です。

でも、この歌はそんな状況で「不思議と力が湧いてくる」と歌うのです。

でもなんででしょう?その答えはサビの終わりにあります。

 きっと一緒ならぜんぶ楽しめる Hello!

 一人だと「恐怖」や「不安」を感じてしまうような場所でも仲間と一緒なら楽しめる。

それがこの歌のメッセージじゃないんでしょうか。

 

5.大都市の天の川

数年前に放送されたNHKスペシャルに『沸騰都市』という番組があります。

沸騰した水のように爆発的なエネルギーをため込んだ都市を紹介していくドキュメンタリー番組です。

この番組の最終回で取り上げられた都市は東京です。*2

沸騰都市がヒト,モノ,カネを貪欲に飲み込んでいます。それがもたらしているのは国全体の繁栄ではなく一極集中です。」というナレーションから始まり、Production I.G製作のオリジナルアニメや東京に住む人達の言葉などを使い国家の発展を差し置いてどこまでも発展していく東京という街をモンスターという名の生き物ではないであろうかと語る回でした。

この番組の終盤で豊洲の高層マンションの49階に住む小学生の女の子がベランダから見える東京の夜景を見て面白い事を言います。

天の川に見える

東京の夜景が星の集まりである天の川に見えるというのです。

話を戻しましょう。

先ほど、大量の知らない人間に囲まれるのが怖くない理由を説明しましたが、それで力が湧いてくるのはなんででしょう?

これは難しい質問ですが、面白いツイートを見つけました。*3

全く知らない自分と同じ人間が溢れる程いる。だから東京が大好き。

問題の部分と同じ事を言っています。でも、これじゃ分かりませんね。

この歌のブリッジ部分に次のような歌詞があります。

星が(きらり)星が(きらり)きれいだよ
ほら不思議と力が湧いてくる

不思議と力が湧いてくると言ってる物が煌めく星に変わりましたね。

いや、変わったんじないのかもしれません。頭でした高層マンションに住む女の子の話を思い出してください。「星がきれい」というのは夜景のキレイさを表してるのではないんでしょうか。

2期12話でμ'sの9人がラブライブ!本戦の前日の夜に「満天の天の川」を見て大きな力を貰うシーンがありました。

「この一つ一つがみんな誰かの光なんですよね。」

「その光の中でみんな生活してて、喜んだり悲しんだり。」

この後もこのシーンは続きますが今回は関係ないので省略します。

星の一つ一つにそれぞれの物語がある。それぞれにエネルギーを持った物語が溢れる程ある。だからさっきの人はそんな物が貰える東京が好きと言い、凛ちゃん達は力が湧いてくると歌う。やっぱり大都市は素晴らしいです。星を数えること、それはエネルギーの大きさを実感する行為なのかもしれませんね。

 

6.こんにちは、星を数えて

先ほど挙げた『沸騰都市』という番組の最終回のラストに夜景について面白い話があります。

 国際線のパイロットは世界で最も美しい夜景はニューヨークでも香港でもなく東京をあげると言います。

夜景のキレイさは都市のエネルギーの大きさと関係があることは先ほど述べました。

ところで、世界でトップクラスにエネルギーを持つこの街の未来を予測することはあなたにはできますか?

無理ですよね。この歌にも次のような歌詞があります。

Hello,星を数えて
これから出会うことを占えば
Hello,予測不可能!?

その街に住むそれぞれの人たちの物語を拾っていっても予測することは不可能なのです。ミクロな事を見ていってもどうしようもない点が複雑系みたいですね。

でも、ラブライブ!の歌は不確定な未来は不安じゃなくて希望を表します。

この次に続くのは次のような歌詞です。

 明日起きたら どうなるかな

これは東京に住んでても感じる事だと思います。*4この都市は変わり続けています。昔、某鉄道会社のツアー旅行の宣伝で「来る度に景色が変わる東京へ」*5のようなキャッチコピーがありました。ほんとにその通りだと思います。この歌詞のこの部分はそういうところを表していると僕は考えます。

しかし、彼女たちが傍観者でいる事に甘んじるわけがありませんよね。これには次のような歌詞が続きます

 どうしようかな

とある人材開発のプロの言葉に次のような物があるそうです。

人は才能が全てではない。
「環境」と「意志」が人の成長を決める。

この部分の前半は「環境」を後半は「意志」を表してると言えます。

μ'sという奇跡の存在は終わりました。

しかし、彼女たちはそれぞれの奇跡をまた起こしていくのでしょう。

こういう歌詞を歌える事で「大丈夫にゃ!」って言えるんじゃないんでしょうか。

 

7.星空にゃ!

アニメを見る目的ってなんでしょう?

僕は2つあると思います。

1つめは泣いて笑って喜んで感情を揺さぶる事。

2つめはそこから何かを学んで人生の糧にする事。

ここでは僕たちはこれをどうやって糧として生かしていくのか考えてみましょう。

ヒントはこの歌が始まってすぐにあります。

Hello,歌に呼ばれて
光あふれる街はカーニバルみたい
Hello,応えてみたら
きっと一歩ずつ世界広がるよ Hello!

渋谷でもアキバでも新宿でもどこでもいいから想像してみてください。

街頭ディスプレーやいろとりどりの街頭広告、大量のそれぞれ違った人達、目が回るほどの喧噪。割とネガティブにとらわれがちなこれらの光景がここではカーニバルみたいと歌われています。

わくわくでどきどきがいっぱいな街に応えてみたら世界が広がる。ちょっとこれじゃ意味が分かりませんね。他の部分も見てみましょう。これは先ほど一部を出したブリッジの歌詞です。

I love new world!
ここは新しい世界
おもしろいことに挑戦したいキモチは
いつも消えないね
いつもしあわせ連れてくるね(そうだね)
星が(きらり)星が(きらり)きれいだよ
ほら不思議と力が湧いてくる

新しい世界を愛して、挑戦したい気持ちを消さないこと。それが大都市に応えるって事なんでしょうかね。その結果として世界が広がって幸せを連れてくる。そんな感じでしょうかね。でもこれだけではいけません。

沸騰都市』東京回の後半で高層ビル建設のために先祖代々100年以上住んでいた場所から立ち退く事を決めたある年配の女性がこのような事を言っていました。

やっぱり古い物は整理してかないと、新しいところに行くって事は何かを捨ててかないといけないのでね。

(でも、)なんでもかんでも新しくなるだけでは、やっぱり人はね、やっぱりなんか生活がほんとの意味で豊かで楽しい生活はできませんし、

自分たちが守ってきた物はやっぱり少しずつ大事な物は残していけるような事だといいな、いいし。

東京という都市は超効率都市を目指して発展をしていきました。時には文化財になるような建物でも食らいつき成長を続けてきた東京という都市。

しかし、その真ん中にある広大な邸宅の持ち主は2600年続く神話の神さまの家系です。

そして、同じ東京都千代田区には1000年以上続く神社が最先端の電子機器の街に隣接して鎮座しています。さらにその神社が数百年以上続くお祭りの協力者に選んだのはたった5年の歴史しかないアニメキャラクターです。

ラブライブ!という物語のテーマには「伝統と革新」という要素があると思います。

彼女たちが「革新」である事は言うまでもないでしょうが、彼女たちが守りたかった物は「伝統」です。実際に歩いた事がある人はわかると思いますが、周りを高度に発展した街に囲まれながら音ノ木坂のモデルとなったエリアは完全に東京という都市の発展から取り残されたエリアです。SIDなどではそれについて言及されています。

壊す物は壊す。

これはラブライブ!を見れば誰でも分かるメッセージだと思います。

守る物は守る。

しかし、こちらもラブライブ!の大切なメッセージの一つなんじゃないんでしょうか。

 

伝統と革新のバランス、これはとても難しいと思います。でも、実は簡単な事かもしれませんね。

「飛べるよ。いつだって飛べる!」

*1:というかそろそろこれと最後の方のシーン以外は飽きてきました。

*2:円盤化されてない上にNHKオンデマンドでの配信も中止されたのでニコニコ動画を貼っています

*3:そのまま引用しました。もし何か不都合があったらご連絡ください。

*4:わかりやすさと僕の好き嫌いでここから先はニューヨークではなく東京で語ることにしています

*5:うろ覚えな上に原典が見つけられなかったので正確には違うと思います